出品者はどうすべき?!ヤフオク!が全国一律料金の配送サービスを10月16日から提供

ヤフオク!が2018年10月16日0時から全国一律の送料で発送できるサービスを実施。
この全国一律送料が出品者にはお得なのか?
また出品者はどのように利用していったらいいのか見ていきます。
全国一律配達料金の内容
全国一律配達料金にするためには送料を出品者負担にする必要があります。
ヤフオク!の場合、長くは落札者に送料は負担してもらうというのが通常でした。
しかし最近の出品者送料負担がスタンダードのメルカリの台頭。
落札者にとってわかりやすく、快適に取引を進めるという意味でヤフオク!としては送料を出品者負担にすることを進めていく一貫の措置として、今回の送料一律のサービスをはじめると考えられます。
ヤフネコ!ネコポス ゆうパケット(おてがる版)にお得感はない
定形外、メール便で送れるサイズに関してはもともと全国均一料金なので、お得感はまったくありません。
ネコポスに関しては今回のサービス開始で安くなるのは1点10円。
自分でクロネコDM便(メール便)を契約している人の方がかなり安い。
郵便局のサービス、クリックポストの方がかなり新サービスよりも安い設定です。
新サービスのメリットとしては、コンビニや郵便局に持ち込むことで、自分で印字をする必要もなく、自分の住所を落札者に教える必要もなくなります。
また落札者も自分の住所を教える必要がなくなるため、個人情報に敏感な人から入札が入りやすくなるということはありえそうです。
現実の作業を考えてみましょう。
1点の発送ならばコンビニや郵便局持ち込みが、便利で、よさそうです。
しかし、複数の発送をする人にとってはわざわざコンビニや郵便局に持ち込むことも大変ですし、いくつかの商品が、どのラベルを貼り付けるものか間違えないように封筒の隅に商品名などをメモしておくなどといった作業が必要になります。
結論→ 落札の少ない個人利用の人には便利 業者は不便しかない
ヤフネコ宅急便コンパクトは利用方法によっては割安
ヤフネコ宅急便コンパクトというサービス。
こちらは専用ボックス(65円)を購入して発送するものです。
専用ボックスは2種類。
厚めタイプは縦25cm×横20cm×厚さ5cm。
薄めタイプは縦34cm×横20cm。
この箱に入ればどれだけ重たくてもOKです。
折りたたみができるようなもの、厚みがあるものは色々と入れることができますね。
補償も3万円までついています。
2015年からヤマト運輸がはじめた新しいサービス。
通常ですと、地域ごとの価格となりますが、今回の全国一律均一料金は380円。
これがどれぐらいお得なのか、私が住む愛知県からの発送料金を一覧にしてみました。
愛知県発 | 定価 | 出品者負担 | 差額 |
北海道 | 864 | 380 | 484 |
北東北 | 702 | 322 | |
南東北 | 648 | 268 | |
関東 | 594 | 214 | |
中部 | 594 | 214 | |
関西 | 594 | 214 | |
中国 | 648 | 268 | |
四国 | 648 | 268 | |
九州 | 702 | 322 | |
沖縄 | 810 | 430 |
こんなに差額があるならば利用するしかないっ!
と一瞬思ったのですが、
あっ!
出品者負担でのヤフネコ宅急便コンパクトはヤマト運輸かファミリーマート(サークルKサンクス)に持ち込む必要が出て来ます。
元々持ち込みをすれば100円以上の値引きがあるのです。
クロネコメンバーズは会費は無料ですので、安くはなりますが、思っていたほどのお得感はありませんね。
ただ、北海道、沖縄など遠方への差額はそれでもかなりあります。
逆に北海道や沖縄などから発送される方は利用価値ありですね。
いずれにしろ、ヤマト運輸の営業所、コンビニに持ち込む必要がありますので、最寄りにあるかないかで利用価値も変わってきます。
結論→ 遠方への発送はかなりお得
ヤフネコ宅急便
まずは主な価格差を60サイズ、100サイズ、160サイズで見てみましょう。
60サイズ | |||
---|---|---|---|
愛知県発 | 定価 | 出品者負担 | 差額 |
北海道 | 1447 | 600 | 847 |
北東北 | 1123 | 523 | |
南東北 | 1015 | 415 | |
関東・中部・関西 | 907 | 307 | |
中国・四国 | 1015 | 415 | |
九州 | 1123 | 523 | |
沖縄 | 1447 | 847 |
100サイズ | |||
---|---|---|---|
愛知県発 | 定価 | 出品者負担 | 差額 |
北海道 | 2117 | 900 | 1217 |
北東北 | 1577 | 677 | |
南東北 | 1469 | 569 | |
関東・中部・関西 | 1361 | 461 | |
中国・四国 | 1469 | 569 | |
九州 | 1577 | 677 | |
沖縄 | 2441 | 1541 |
160サイズ | |||
---|---|---|---|
愛知県発 | 定価 | 出品者負担 | 差額 |
北海道 | 2570 | 1500 | 1070 |
北東北 | 2246 | 746 | |
南東北 | 2138 | 638 | |
関東・中部・関西 | 2030 | 530 | |
中国・四国 | 2138 | 638 | |
九州 | 2246 | 746 | |
沖縄 | 4082 | 2582 |
こ、これはかなりお得ですねぇ。
さすがにこれは利用価値ありでしょう。
ヤフネコ宅急便コンパクト同様、ヤマト運輸の営業所、ファミリーマートなどへのコンビニへの持ち込みが必要。
持ち込むことでの値引きを考えても安い。
特に北海道、沖縄が激安です。
さて、私のような仕事としてヤフオクに出品をしている人は必ずヤマト運輸と料金の契約をしています。
私は現在、それほど発送があるわけではないので、凄い値引きがあるわけではありません。
一週間に数十点の発送があるのみ。
そんな私の契約を見てみたところ、ヤフネコ宅急便の方が明らかに安いのは北海道と沖縄だけ。
あとは契約料金の方が安い。
更に事務所に置いておけば、一日複数回、集荷に来てくれます。
発送担当者に意見を聞いたところ、北海道、沖縄の落札者は全体に5%未満。
5%未満のところが得しても、不便になるならやりたくないとのこと。
もっともです。
結論→ 北海道 沖縄以外は安くない
送料出品者負担は得か損か?
今回の送料出品者負担による全国一律料金のポイントをまとめてみます。
①送料出品者負担で入札が増えるのか?
ひとつめのポイントは送料出品者負担にすることでその分、入札が増えるか?ということです。
1000円で出品していて、仮に200円の送料だとして、合計で1200円。
1200円で出品、送料が出品者負担は落札者にとって同じ支払い金額です。
1000円で出品の送料出品者負担と比較してはいけません。
それは完全に値引きです。
『1000円+送料200円』と『1200円(送料無料)』との比較。
実験したわけではありませんが、私の経験では『1000円+送料200円』の方が入札が入りやすいです。
理由は推測になりますが、入札する時はさほど送料、総合計は気にしておらず、入札金額だけに集中しているからです。
となると送料無料(出品者負担)は入札が入りやすいとは思えません。
入札者からすると同じ1000円で、送料落札者負担、送料出品者負担の時にはじめて、送料出品者負担を選ぶということになることでしょう。
出品一覧には送料を出品者負担にすることで送料無料のアイコンがつき、目立ちますが、経験からはそれで入札は増えません。
②匿名配送で入札は増えるかも
ヤフネコ!パック、ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)を利用すると匿名配送が可能になります。
個人情報に敏感な方は増えています。
その点で、上記のサービスを利用している出品に対して入札は増えそうです。
しかし、上記のサービスは特に出品者負担にする必要もありませんね。
③出品者負担にすると落札システム利用料が増える
ヤフオク!では現在、落札システム利用料が以下のとおりかかります。
Yahoo!プレミアム会員 落札価格の8.64%(税込)
Yahoo!プレミアム会員登録なし 落札価格の10%(税込)
こちらを読まれるような方はプレミアム会員でしょうから、プレミアム会員の8.64%で計算してみます。
1ヶ月に10万円の落札で1万円の送料の場合、送料落札者負担ならば落札システム利用料は8640円です。
しかし、送料を出品者負担にした結果、落札額は合計で11万円あったと計算されます。
落札システム利用料は9504円。
864円、余分にお金を支払わなければいけないということになってしまうことも頭に入れておきましょう。
まとめ
たまに落札されるだけの個人利用ならば10月16日から開始となる全国一律料金の配送サービスは利用価値はおおいにあります。
ヤフオク!で商売をしていて一日に複数点の発送がある方には今回の全国一律料金の配送サービスはさほどメリットがないですね。
調べてみた結果、当店は今回、利用することはないという結論になりました。
ただし、今後もヤフオク!の運営として、出品者負担の出品が推奨されていく措置が取られるかもしれないので注意していく必要がありそうです。
はじめまして、ヤフオクユーザーです。 長年ヤフオクを利用してきましたが、システムの変更や新サービスを導入するたびに翻弄されてきましたが、昨今の送料の課題はお粗末です。ヤフネコでは落札者負担を選択した場合、非現実的な金額となり選択肢となりえません。問題はだからと言って出品者負担が促進されるか? という命題に有効な解を得ていないとトホホな策です。分かって使っているつもりがどんどん改悪されて追いつけません。 丁寧な解説で助かりました。ありがとうございます。